7月31日

明日は駿台全国マーク模試。難易度がさっぱり分からないんですが・・・センタープレと同じくらい?
とりあえず目標

英語 180/200
数IA  100/100
数IIB  80/100
国語 170/200
物理 100/100
化学  65/100
倫理  70/100
5-6総合 700/800

・・・あれ? こんなの無理に決まってr


7月29日

やっぱり空きなかったorz


7月28日

あ・・・れ・・・

8/14、15の東大即応オープン。一日目は14:30開始で19:05終了。講習は17:00開始。
・・・ダメじゃん。オープンって時間こんな遅かったっけ・・・OTL
有機特講は切れない。8/2からの同じ講座に変更したいけど、空きがあるかどうか。むぅ。

最近勉強してなさすぎる気がする。チンダル現象か・・・


7月27日

化学特講I終了。
橋爪氏は評判通り分かりやすかった。超まったり且つ無駄がなくて、疲労も全く無し。
それにカッコよかった。まさに理系のお兄さん。パンフレットの写真だとアキバ系なのに・・・(ぉ

でも、教材の内容は微妙だったなぁ。化学ってあんな平衡重要なんですか。むぅ。


7月23日

化学特講ボリューム多すぎ。しかもムズい。
やばいなこれは・・・本気でやらないと


7月22日

微妙な物理特講2が終了、と。


前期の成績表が交付されてたのでもらってきました。
1357/2200点で、103/440位。後期SAは140人くらい。・・・まぁ無難に大丈夫。

明日からは化学特講1。化学克服に向けて気合入れていかないと。予習間に合うかな(駄


7月20日

あー、交流とかRLC回路とかがやっぱり苦手だ。
これこそ授業でしっかりやって欲しいところなのに、どうせ後半は適当に流すんだろうなぁ。
もっと先の見通しをしっかり立てて欲しい。最後のほうになってから慌てて適当になるくらいなら、
最初のほうでも重要度が低いところは思い切って切り捨てたほうがいいんじゃ。

ちなみに最近英語勉強しまくってます。私はZ会を信じるz


7月19日

特講2マジイラネ。このペースじゃ絶対終わらないって。
いや、要らないのは人間のほうか。なんなんですかこの人数は。200人以上って詰め込みすぎ。
しかも次もそのくらい廊下で待機してるから、終わったあとに教室から出るのに5分、1階に下りるのにさらに5分とか。
こうしてみると、本当に浪人って社会の不適合者ですよね。引きこもってたほうがタチがいいんじゃないのか。もしくはアキバとか。
ああ・・・俺も浪人だっけか・・・OTL

ほんと恥ずかしい。情けない。


7月17日

盲点Aよかった。でもやっぱり活かせそうにない。あー。

で、明日からは電磁気B(物理IIの電磁気)の特講だけど・・・予習してみてビックリ。
なんなんだこの簡単な問題は・・・力学・電磁気Aの特講とえらい違い。
これなら波動・原子のほうの特講取っておくべきだったかも。あー。

あー。


7月15日

数学の盲点Aが素晴らしい。
やってることは連立方程式や軌跡の原理からスタートして徹底的に同値性を追求するってことなんだけど、
これがかなりタメになる。講師のコバタカは今まであまり好きじゃなかったけど、このオリジナル講座に関しては文句なし。
評判が高いのもうなずけます。

・・・まぁ問題が多くて予習復習が追いつかないわけですg


7月11日

秋葉原駅がえらくパワーアップ(?)してました。つくばエクスプレスとやらのためかな。
しかしなんとも微妙な路線ですよね。田舎からヲタを召集する計画ですか(ぇ


・物理特講

森下師が、例の位置エネルギーについて質問があったから計算で導く、ということをしてくれました。
で、フツーに導けてる。(当たり前 どこがおかしかったのかなんとなく分かった気がする。ので再チャレンジ

A:m(dv1/dt)=−k(q^2/r^2) 両辺にv1=dx1/dtをかけて
 mv1(dv1/dt)=−k(q^2/r^2)(dx1/dt)・・・(ア)
B:m(dv2/dt)=k(q^2/r^2) だから、同様にして
 mv2(dv2/dt)=k(q^2/r^2)(dx2/dt)・・・(イ)
(ア)+(イ):
 mv1(dv1/dt)+mv2(dv2/dt)=k(q^2/r^2)(dx2/dt−dx1/dt)
⇔(d/dt){(1/2)mv1^2+(1/2)mv2^2}=k(q^2/r^2)(dr/dt)
⇔(d/dt){(1/2)mv1^2+(1/2)mv2^2}=(d/dt){k(q^2/r)}
⇔(d/dt){(1/2)mv1^2+(1/2)mv2^2+k(q^2/r)}=(一定) より
(1/2)mv1^2+(1/2)mv2^2+k(q^2/r)=(1/2)mVa^2+(1/2)mVb^2 となる。

出来た。最初に足してからやったら上手くいける。考えてみたら先にそれぞれの物体で一定とするのも変な話だし。
まだ釈然としない部分はあるけど(赤字にしたところの単なるミスだったんじゃないかとか)、まぁよしとしよう。

で、明日の予習してたら・・・例題で微分方程式が使われてやがるんですが。オイオイ。過程外だろ、t
もっともそれを言ったら物理で微積バリバリってのも高校生がやるべきことじゃない気もするけど。
同級生二人が、「物理は所詮数学だ」「強引に計算に持ち込むのは物理じゃない」って言い争いしてたのを思い出した。
まぁ・・・どうでもいいや。そんなこと考えるのは立派にできるようになってからってことで。


7月9日

↓の位置エネルギーについてはようやく自分なりに納得できました。
でも、エネルギー積分はどこが間違ってるのかなぁ・・・

で、今日から物理特講1が始まったわけですが・・・当然のごとく教室は満席。
皆気合入ってますね。でも、ついていけてる人はどれくらいいるんだろう。
テキストかなりムズいんですが。東大や東工大の後期の問題がフツーに入ってるし。
「物理何も分からない」とかほざいてる友人までいるし。意味ないだろと。

要するに何が言いたいかというと、混みすぎ_| ̄|○


7月8日

↓の偏差値やら平均やらは、御茶ノ水の東大理系スーパーコースでのですよ、と。>某氏


あー。飛躍するために取った物理特講ですが、なんかどんどん自信無くします(駄
例題がムズい。それとも、私が本質を何もわかっていないだけなのか。そうだとしたらかなりヘコむ。


・→Va        Vb←・
A              B

図のように、互いに等しい電荷qと等しい質量mを持つ2つの質点AとBが、同じ直線上を反対の方向から近づいてくる。
クーロン力が働くため、2つの質点はある距離まで近づいた後、ふたたび離れていく。はじめ、2つの質点は十分に離れており、
この状態での位置エネルギーをゼロ、そのときの質点A、Bの速度をそれぞれVa、Vbとし、さらにクーロンの法則の比例定数をkとして、
次の問いに答えよ。ただし、速度は右向きを正の方向にとり、Va>0、Vb<0とする。また、2つの質点間に働く万有引力は無視する。

(1)2つの質点が十分に離れているときの全エネルギーを求めよ。

これは考えるまでもない。 (1/2)mVa^2+(1/2)mVb^2
で・・・

(2)質点A、Bがrの距離まで近づいたときの速度をそれぞれv1、v2とする。そのときに成り立つエネルギー保存則と
  運動量保存則を書け。

運動量保存則は簡単。mv1+mv2=mVa+mVb
で、エネルギー保存則は、Bが作る電場によるAの位置エネルギーはk(q^2/r)で、Bも同じだから
 (1/2)mv1^2+(1/2)mv2^2+2k(q^2/r)=(1/2)mVa^2+(1/2)mVb^2
・・・と思いきや、答えを見ると
「距離rまで近づいたとき、クーロン力による位置エネルギーはk(q^2/r)なので、力学的エネルギー保存則は
 (1/2)mv1^2+(1/2)mv2^2+k(q^2/r)=(1/2)mVa^2+(1/2)mVb^2 」
・・・ぇ? なんでよ。解答が間違ってるんじゃないかと思ったけど、後の問いでも同じように書かれてるしこれで合ってるらしい。
何故だ。何か致命的な勘違いでもしてるんでしょうか。誰か教えてくれ・・・

分からないのでエネルギー積分で導いてみる。やむをえず計算頼み。右向きにX軸を取ります。
運動方程式
A:m(dv1/dt)=−k(q^2/r^2) 両辺にv1=dx1/dtをかけて
mv1(dv1/dt)=−k(q^2/r^2)(dx1/dt) d/dt=(d/d○)・(d○/dt)だから
(d/dt){(1/2)mv1^2}=(d/dt){−k(q^2/r^2)・x1} 移項して
(d/dt){(1/2)mv1^2)+k(q^2/r^2)・x1}=0 だから
(1/2)mv1^2+k(q^2/r^2)・x1=一定(=(1/2)mVa^2) ・・・(ア)

B:m(dv2/dt)=k(q^2/r^2) だから、同様にして
(1/2)mv2^2-k(q^2/r^2)・x2=一定(=(1/2)mVb^2) ・・・(イ)

(ア)と(イ)辺々足し合わせると
(1/2)mv1^2+(1/2)mv2^2+k(q^2/r^2)・x1-k(q^2/r^2)・x2=一定 x2=x1+rだから
(1/2)mv1^2+(1/2)mv2^2+k(q^2/r^2)・(-r)=一定
(1/2)mv1^2+(1/2)mv2^2−k(q^2/r)=一定(=(1/2)mVa^2+(1/2)mVb^2)) だから
(1/2)mv1^2+(1/2)mv2^2k(q^2/r)=(1/2)mVa^2+(1/2)mVb^2 となる。
(1/2)mv1^2+(1/2)mv2^2+k(q^2/r)=(1/2)mVa^2+(1/2)mVb^2 ←そして答え

・・・・・・_| ̄|○  どこが違うんだ・・・誰か教えて・・・く・・・r・・・・・・


7月6日

・第2回校内テスト 結果

教科     得点/配点 偏差値 平均点 席次/人数
英語      53/100  48.0  55.9  252/420
数学       45/100  53.3  39.6  130/420 ←採点ミスがあったのでプラス10点になる予定
国語      56/100  56.0  48.9  106/418
物理       80/100  58.8  66.4    50/352
化学      51/100  47.1  56.6  262/413
倫理      55/100  55.3  48.5  30/104
英数国理社  289/500  52.4         178/413
英数国理2    285/500    53.2            168/414
英数国     154/300    53.0            159/417

・・・悪すぎ。まぁそれでも後期SAは余裕なんですが。多分ボーダー+50点くらい。
ってか授業も当然サボって何もやってない倫理にも劣る英語とか化学って・・・

英語といえば、今日「a crying boy」の訳し方でちょっと焦った。聞いたことはあったような気もするけど。
答え→○ 泣き虫の男の子  × 泣いている男の子  (理由:形容詞の前位修飾は通時性を持つから)
こんなのも分からないようだからダメなんだろうな・・・。あー、英語は必死にやらんとマズイ。
しかしコバトシ(小林俊昭氏)の英文法の授業はすごい。
覚えるしかないようなことを、歴史的、論理的に理由を解説してくれる。しばしば感動。
まぁ復習してないからあまり活かせてないわけですが(駄
あと、あまりに詳しく解説してくれるので進度が遅いのが難点かも。
明日補講が2時間あるけど、5時間くらいやらないと終わらないって。
聞いた話だと、11月頃になると授業3回くらい使ってasを徹底的にやるとか。後期の授業12回しかないのに大丈夫なんですか。


で・・・全国模試の採点講評が配られたんですが、理系の上位五人は兵庫県の現役生。
・・・灘かよ。お前ら勉強しすぎですって。


7月5日

今日帰りに最寄駅のそばでとんでもない爆音を響かせてるバイクに出くわしました。
なんつーか・・・・・・・・・


死ね。

いや、あまり品の無い言葉は使いたくないですよ?(ぇ でもああいう奴は本当に・・・
まぁ百歩譲って島流し。


あー、物理特講の問題ムズい。今日は2時間半かけていつぞやの東工大の問題を解いてたり(駄
明後日は恐怖の9時間補講がある。物理6時間、英語2時間、現代文1時間。もちろんセンター現代文なんぞサボリますが(ぉ
数3のために解法の探求IIを買ってきたけど・・・やる時間がNeeeee!!


7月4日

・↓の問題

めちゃくちゃ鮮やかな解法がありました。出題者の意図とは全然違うけど。そもそも私が気づいたわけじゃないけど(駄


物理特講の最初の問題は、よりによって今年の東大の力学の問題。おいおい。
最近の東大物理は易化してるので、これが初っ端に来るとは思わなかった。
そりゃあ本番では解けなかったけど、こんなもん今解けないようじゃ困ります。物体Bの小馬鹿にしたような小ささとか(何

 

・・・解けn
うがあぁぁぁぁぁ!! なんでだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
本番で詰まったところは難なく突破したけど、後半で詰まる。どうにか最後までたどり着いたけど、最後が解けない。
こういう考察って東大らしいなぁ、とか思う。決して複雑じゃないけど、弱点を上手く突いてくるというか。悔しい。


7月3日

 「△ABCの内部に △OAB=△OBC=△OCA となるような点Oをとったとき、三辺の長さがそれぞれ OA,OB,OC であるような三角形の面積は△ABCの3分の1になる。」ことを証明せよ。

ってな問題が友人から送られてきた。まぁ解けないわけですが(ぉ この性質について、友人いわく
「なかなかすごい発見だと自分では感動してます。もし有名な事実でなければどっかに応募しようかなあ。」
らしい。確かに美しい性質だけど、どうなんだろう。


7月2日

全国模試、3号館の優秀者では物理だけ載ってた。国語はあと1点。
東理スーパーでの席次は101位。ここまで二つの模試でボーダー+60点くらいだから・・・
校内テストで死んだことを考慮しても普通にSAの予感。


で、夏期講習のテキストが届きました。

・・・・・・・・・( ゜д゜) な、なんだこの分厚さは・・・
しっかり確認すればよかった。特講ナメてた。これS教材いらねーじゃん・・・


7月1日

・第1回駿台全国模試

教科       得点  偏差値 平均点

英語   75/200   52.5    68.1
数学     83/200   64.0    46.5
国語    111/200 66.4    75.0
物理     82/100   75.6    37.0
化学     38/100   48.3    40.6
総合  389/800 62.9 276.0

判定

東大理一前期 C
東大理一後期 A
東工大第5類後期 A
東大理三前期 E
早大理工学部電気・情報生命学科 A
慶大医 E
東京理大理工学部情報科学科 A
ものつくり大製造技能工芸学科 A (志望者内順位 12/36)

ものつくり大は相変わらず無駄にレベルが高いなぁ・・・ってのは置いといて。
初めての理一A判定。・・・後期だけど。後期は今の学力じゃセンターで足切り(駄
それにこの判定もアテにならないし。やっぱ前期。
数学で稼げなかったのは仕方ないとしても、英語はまだまだ上げる余地がある。というか上げないとどうしようもない。

しかし噂ではSAは8割が東大A判定だとか。マジかよ・・・頑張りすぎd
もう気分は現役。最後に勝てばいいと信じて英数を頑張るしかない。化学なんて後回しで(ぉ
ってこんなことやってるから化学のやる気が一向に出ないんだろうn